バンドー弘前公園 ホーム内にて正月遊び
2015.01.01
引っ越しも完了し、入居者の皆様の生活も大分安定してきたように感じられます。
元旦にはスタッフが手作りで作成した福笑いを囲んで盛り上がりました。

一人一人目隠しをして本格的に行い、出来栄えに大笑いするなど
皆さんとても楽しんで下さりました。

またスタッフと入居者様で『おはぎ』をたくさん作りおやつの時間に
みんなでおいしくいただきました。
その他にも指先の運動を兼ね、大量の新聞紙を丸めて玉入れ競争を行いました。

男性チーム、女性チームに分かれ洗濯かごをめざして投げ合い、体を動かしました。
女性チームの方が上手かったのでハンデをつけたり、
場所を変えたり様々なパターンで楽しみました。
冬期間は外出も少ない為、室内での生活が主となりますが身近な物を活用するなどし、
入居者様と楽しみながら運動を促していきたいと思っております。
元旦にはスタッフが手作りで作成した福笑いを囲んで盛り上がりました。

一人一人目隠しをして本格的に行い、出来栄えに大笑いするなど
皆さんとても楽しんで下さりました。

またスタッフと入居者様で『おはぎ』をたくさん作りおやつの時間に
みんなでおいしくいただきました。
その他にも指先の運動を兼ね、大量の新聞紙を丸めて玉入れ競争を行いました。

男性チーム、女性チームに分かれ洗濯かごをめざして投げ合い、体を動かしました。
女性チームの方が上手かったのでハンデをつけたり、
場所を変えたり様々なパターンで楽しみました。
冬期間は外出も少ない為、室内での生活が主となりますが身近な物を活用するなどし、
入居者様と楽しみながら運動を促していきたいと思っております。
グループホーム バンドー弘前城東 観桜会
2014.05.01
グループホーム バンドー弘前城東 津軽藩ねぷた村
2013.10.03
本日は朝から晴れ渡り、青空のもと出発しました。
鶴田の道の駅「あるじゃ」へと向かいました。
りんご畑を通り赤く色づいたリンゴを見て皆さん歓声をあげていました。

昼食後は弘前市の津軽藩ねぷた村へと向かいました。
館内ではねぷたの歴史の説明やねぷた囃子を実演して頂きました。
大きな扇ねぷたが展示されており、みなさんゆっくりと歩きながら「ねぷた絵」や「凧絵」なども鑑賞されていました。

その後、日本庭園「陽亀園」で、岩木山と弘前公園の老松を借景とした庭景を楽しみました(津軽独特の大石武学流庭園というそうです)。
園内の池にいる沢山の鯉に驚いたり、昔のずぐり回しを興味深く見たりと、楽しんでいたようです。
最後に躍動感あふれる津軽三味線の生演奏を聴いて、皆さん感動していました。

鶴田の道の駅「あるじゃ」へと向かいました。
りんご畑を通り赤く色づいたリンゴを見て皆さん歓声をあげていました。

昼食後は弘前市の津軽藩ねぷた村へと向かいました。
館内ではねぷたの歴史の説明やねぷた囃子を実演して頂きました。
大きな扇ねぷたが展示されており、みなさんゆっくりと歩きながら「ねぷた絵」や「凧絵」なども鑑賞されていました。

その後、日本庭園「陽亀園」で、岩木山と弘前公園の老松を借景とした庭景を楽しみました(津軽独特の大石武学流庭園というそうです)。
園内の池にいる沢山の鯉に驚いたり、昔のずぐり回しを興味深く見たりと、楽しんでいたようです。
最後に躍動感あふれる津軽三味線の生演奏を聴いて、皆さん感動していました。
