グループホームバンドー弘前 立佞武多の館
2016.10.01
さわやかな秋晴れの下、グループホームバンドー弘前では五所川原市にある立佞武多の館へ行きました。
途中、お馴染みとなっている鶴田の道の駅「あるじゃ」に寄り、『幡龍』で昼食を頂きました。特製のお弁当を用意してもらい、普段はなかなか食べることが出来ないお刺身や、からりと揚がった天ぷらに皆さん舌鼓を打っていました。

昼食後は店内で旬の特産品のスチューベンなどの果物を見たり、パン屋さんで大きなクリームパンを買う方など、のんびりと過ごされました。


そして再びバスに乗り込み、「立佞武多の館」へ向かいました。バスの中では、「昼食は何が出てきましたか?」など、クイズが出され、楽しく賑やかに進みました。
「立佞武多の館」へ到着すると、エレベーターで上まで昇りました。大きなスクリーンでの上映会があり、立佞武多の作り方などを見ることが出来ました。上映会の後は、「立佞武多」の説明があり、「大型の立佞武多の大きさ」や「風速15mにも対応できる」等、とてもわかりやすく教えて頂きました。

立佞武多を見ながらゆっくりとスロープを降りた後は、ソフトクリームを食べて一休み。お土産コーナーで青森の特産物などを見たり、隣接している市場で新鮮な魚を見たりして過ごしました。


帰りのバスの中も「高校三年生」や「青い山脈」などの歌声が響き、あっという間にホームへ到着しました。
「こんなに楽しいところあるんだべなぁ~」と笑顔で話される方もいて、大満足の一日となりました。
途中、お馴染みとなっている鶴田の道の駅「あるじゃ」に寄り、『幡龍』で昼食を頂きました。特製のお弁当を用意してもらい、普段はなかなか食べることが出来ないお刺身や、からりと揚がった天ぷらに皆さん舌鼓を打っていました。

昼食後は店内で旬の特産品のスチューベンなどの果物を見たり、パン屋さんで大きなクリームパンを買う方など、のんびりと過ごされました。


そして再びバスに乗り込み、「立佞武多の館」へ向かいました。バスの中では、「昼食は何が出てきましたか?」など、クイズが出され、楽しく賑やかに進みました。
「立佞武多の館」へ到着すると、エレベーターで上まで昇りました。大きなスクリーンでの上映会があり、立佞武多の作り方などを見ることが出来ました。上映会の後は、「立佞武多」の説明があり、「大型の立佞武多の大きさ」や「風速15mにも対応できる」等、とてもわかりやすく教えて頂きました。

立佞武多を見ながらゆっくりとスロープを降りた後は、ソフトクリームを食べて一休み。お土産コーナーで青森の特産物などを見たり、隣接している市場で新鮮な魚を見たりして過ごしました。


帰りのバスの中も「高校三年生」や「青い山脈」などの歌声が響き、あっという間にホームへ到着しました。
「こんなに楽しいところあるんだべなぁ~」と笑顔で話される方もいて、大満足の一日となりました。
分類: グループホーム バンドー弘前
グループホームバンドー下北・大湊 浅虫水族館
2016.09.22
グループホームバンドー下北とグループホームバンドー大湊の合同外出行事が行われ、浅虫水族館まで行きました。

むつ市から1時間半ほどバスに揺られ、浅虫水族館へ到着するとまずは、イルカショーの会場に向かいました。
当日は大変なにぎわいで、立ち見の人も出る程でしたが、皆さん無事に席に着くことができました。
ショーが始まると、音楽に合わせて手拍子をしたり、イルカと一緒にボールで遊んだり、器用な技を見ることができ、会場も大いに沸いていました。また、「4000万年前のイルカは陸を歩いていた」という話などを聞く事ができ、イルカの知識を深めることができました。ラストのショーでは、4頭のバンドウイルカのダイナミックな連続ジャンプに大きな歓声が上がり、とても盛り上がりました。
イルカショーの後は、特製弁当を用意し、昼食となりました。陸奥湾をイメージした大きな水槽を眺めながら食べたり、神秘的なクラゲの水槽を見ながら食べたりと、いつもと異なる雰囲気の中で、皆さんの箸も進んでいるようでした。
イルカに癒され、お弁当でお腹もいっぱいになった後は、館内をゆっくりと見学したり、お土産コーナーを見たりと水族館を満喫していました。



パラパラと降っていた雨も帰る頃には上がっており、最後に外で記念写真を撮り帰りのバスに乗り込みました。
総勢71名という大所帯でしたが、大きな事故なくグループホームに戻る事ができました。

むつ市から1時間半ほどバスに揺られ、浅虫水族館へ到着するとまずは、イルカショーの会場に向かいました。
当日は大変なにぎわいで、立ち見の人も出る程でしたが、皆さん無事に席に着くことができました。
ショーが始まると、音楽に合わせて手拍子をしたり、イルカと一緒にボールで遊んだり、器用な技を見ることができ、会場も大いに沸いていました。また、「4000万年前のイルカは陸を歩いていた」という話などを聞く事ができ、イルカの知識を深めることができました。ラストのショーでは、4頭のバンドウイルカのダイナミックな連続ジャンプに大きな歓声が上がり、とても盛り上がりました。
イルカショーの後は、特製弁当を用意し、昼食となりました。陸奥湾をイメージした大きな水槽を眺めながら食べたり、神秘的なクラゲの水槽を見ながら食べたりと、いつもと異なる雰囲気の中で、皆さんの箸も進んでいるようでした。
イルカに癒され、お弁当でお腹もいっぱいになった後は、館内をゆっくりと見学したり、お土産コーナーを見たりと水族館を満喫していました。



パラパラと降っていた雨も帰る頃には上がっており、最後に外で記念写真を撮り帰りのバスに乗り込みました。
総勢71名という大所帯でしたが、大きな事故なくグループホームに戻る事ができました。
分類: 合同
ケアポート弘前 敬老会&ミニ運動会
2016.09.19
敬老の日ということで、ケアポートバンドー弘前では『敬老会&ミニ運動会』が行われました。
今年の男性最高齢は『99歳』!女性は『98歳』!です。皆さん、元気に過ごされています。
お祝いのメダルを首にかけた後、スタッフによる『祝いの舞』が披露されました。『津軽あいや節』や『岸壁の母』の曲に合わせて手踊りが始まると、目に涙を浮かべて手拍子をされる方や、一緒に手を動かす方もいました。


その後、軽い体操をしてからミニ運動会を行いました。種目は『おたまボール運び』や『探し物当てゲーム』などで、お玉を慎重に持って次の人にボールを渡していました。また、カードに書かれたものとテーブルの上に置かれている物と同じものを探すというゲームでは「どれだべな~」とスタッフと一緒に楽しみながら、敬老の日のひと時を過ごされたようです。

最後に皆さんで記念写真を撮影後、『敬老の日のお祝い弁当』を食べました。豪華なおかずにお赤飯と、「どれからたべるがなぁ・・・?」といった様子でした。どれもこれもとても美味しかったと話されていました。
今年の男性最高齢は『99歳』!女性は『98歳』!です。皆さん、元気に過ごされています。
お祝いのメダルを首にかけた後、スタッフによる『祝いの舞』が披露されました。『津軽あいや節』や『岸壁の母』の曲に合わせて手踊りが始まると、目に涙を浮かべて手拍子をされる方や、一緒に手を動かす方もいました。


その後、軽い体操をしてからミニ運動会を行いました。種目は『おたまボール運び』や『探し物当てゲーム』などで、お玉を慎重に持って次の人にボールを渡していました。また、カードに書かれたものとテーブルの上に置かれている物と同じものを探すというゲームでは「どれだべな~」とスタッフと一緒に楽しみながら、敬老の日のひと時を過ごされたようです。

最後に皆さんで記念写真を撮影後、『敬老の日のお祝い弁当』を食べました。豪華なおかずにお赤飯と、「どれからたべるがなぁ・・・?」といった様子でした。どれもこれもとても美味しかったと話されていました。
分類: ケアポートバンドー弘前